職業訓練校に入学を希望されている方に向けて、授業の内容や休み時間・食堂の様子など普段の学校生活について詳しく解説しています。

職業訓練校に入学を希望されている方に向けて、退職からハローワークでの申し込み方法、試験・面接、入学まで詳しく解説しています。

金属加工のことについて

鉄ネコの日々あれこれを綴っています

金属加工ことはじめ

モノづくりについてなにも知らない鉄ネコが、実家の町工場を活用すべく、金属加工について1から学ぶ日々を綴っています。

金属加工ことはじめタイトル

金属加工のことを全く知らないところから、企画・製造・販売までを目指して頑張るブログです。

金属加工ことはじめ

炭酸ガスアーク半自動溶接で製缶。トロ箱つくり(1)プレス機を使います!

トロ箱という、工場でよく見かける部品などを入れる箱を作っていきます。半自動溶接応用課題 1)使用材料 SPCC 0.8×3’×6’(冷間圧延鋼板t0.8mm×914mm×1828mmを使って作成していきます。
金属加工ことはじめ

金属をつなぐ方法は、いろいろ!融接!圧接,ろう接

溶接は金属をくっつけるんだろうなーとはなんとなく知っているけど、そもそもどういう方法で接着することが「溶接」って呼ばれているのだろう?ちょっと調べてみました。
金属加工ことはじめ

冶金的接合法のメリット・デメリット 溶接・ろう接

溶接やろう接などの金属が持つ特性を利用して接合する方法(治金的接合法)のメリット、デメリットについて解説しています。
金属加工ことはじめ

「グラインダについて学ぶ特別教育」使うのが怖くなる講義と実技

工作基本を終えて、今度はグラインダの講義です。ディスクグラインダーの扱いは、危険を伴いますので、取り扱う前に法定に沿った特別教育を受けなければいけません。グラインダの使い方や構造について、といしの事も盛りだくさん学びます。
金属加工ことはじめ

工作基本 鉄塊からチッピングハンマー(2) 穴あけ・熱処理・仕上げ

鉄の切断・ヤスリ掛け作業が出来たら、ボール盤で穴あけ作業。その後熱処理と仕上げをします。果たして全ての工程を無事終えることができるのか??
金属加工ことはじめ

溶接不備ってこういうことだったのか!しっかり溶かすの重要性。

溶接とは、こういうこと。あの溶接不備事件の真相もこういうことだったのか!?わかりやすくイラストを盛り込んで開設しています。
金属加工ことはじめ

製図基本(1) 初日の授業!第三角法ってなに?

初日の昼からは、早速訓練。「製図基本」の考え方やJIS、第三角法など詳しく教えていただきました。
金属加工ことはじめ

工作基本 鉄塊からチッピングハンマー(1) 切断・やすり

職業訓練校の実習「基本工作」。引き続き、鉄の切断作業が続きます。フラットバーをポンチの外側に合わせてハンディクランプで固定して、金切りのこで切っていきます。切断できたら、鉄工やすりで切削面をきれいにしていきます。
金属加工ことはじめ

製缶作業(2)ポリテクセンター関西での授業

職業訓練校 溶接技術科の実技授業「製缶作業」について詳しく紹介しています。
金属加工ことはじめ

製図基本(3) 出てきた!溶接記号コレは必須!SS400ってなに?

座学「製図基本」も最終日。溶接する人は絶対知っておかないといけない「溶接記号」や「溶接補助記号」「材料記号」など盛り沢山でお届けします〜
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました