もう服装で悩まない!卒業生が教える職業訓練の服装はコレ!
職業訓練校は、小学校や中学校のように入校式や修了式、そして会社のように面接や試験など割と服装に困るシーンがあるので、困っている人も多いかと思います。
「自分だけ私服で行ってしまって浮くんじゃないか!」
せっかく理想の職業について勉強しに行くんですから、そんな余計な悩みや心配事は少しでも減らしてほしいと思い、今回は服装だけに絞ってお話ししようと思います。
事前説明会、面接・試験、入校式・修了式、普段の授業のそれぞれのシーンに分けて見ていきましょう!
1.事前説明会
結論:清潔感のある私服でOK!
全国のポリテクセンターでは、職業訓練の申込期間中に、訓練内容についての説明会がありますよ。
ちなみに「ポリテクセンター関西」の事前説明会は、下記のようなスケジュールです。
ここで初めて、学校を訪問して、職員さんと話す機会もこのタイミングが初めてという方が多いのではないでしょうか。
ですので、緊張しますし、服装も迷いますよね。私が参加した時は、男女合わせて20名程度で、全員が私服でした。ただ、派手な色めの服装やデザインの服装は、悪目立ちしていたので、お気をつけください。
服装で合否が決まることはないとは思いますが、先生からの印象が先入的に付いてしまうとよくないと思いますので、やはり清潔感のある私服がおすすめです。
白シャツ、黒系やベージュのパンツなど、いかがでしょうか。
シーン② 選考試験(筆記試験・面接)
職業訓練校の選考のための、筆記試験や面接(適性検査)ですが、ここは会社の面接と同じような意識で挑んでちょうど良いと思います。
結論:スーツ
面接官は、ポリテクセンター関西の場合、施設長とコースの先生でした。第一印象で悪い印象を与えてしまうと、その後の質疑応答が良くてもマイナスの評価になってしまう可能性も出てきます。それはあまりにも勿体ないですよね。
面接の質問にも聞かれますが、この人は本当に就職したい意欲があるのか、という趣旨のことを割と何度も聞かれます。
たくさんの人が同じコースを選んだ場合、誰か絶対に古い落とさなければいけません。そんな時、やはり誠実さを外にアピールすることは非常に重要なことだと感じます。
シーン③ 入校式・修了式
職業訓練では、初日と最終日にそれぞれ「入校式」と「修了式」があります。両方とも仰々しいものではなく特に修了式は、あっさりとしたものです。
結論:私服
入校式は、初めてクラスメイトが集合することもあって、清潔感ある服装であれば尚よしですが、修了式はそのままハローワークに行ったりしないといけないので、全員いつもの私服でした。
修了式に逆にスーツだと、めっちゃ浮きます。もうクラスメイトが仲良くなっていますので、いじられれたい人はスーツで良いかも。
シーン③ 普段の授業
結論:私服
私は溶接技術科だったので、投稿してすぐ作業着に着替えます。ですので、服装はなんでも良かった印象です。
暑い時は、首元を冷やすタオルや寒い時はホッカイロやひざ掛けを持って授業を受けていました。服装に関しては作業着をきちんと着ること、以外は特に学校からの規定はありませんでした。
まとめ
いかがでしたか?結論として、選考試験(筆記試験・面接)の当日だけスーツをお勧めするということだけ、覚えておいていただけると良いと思います。
職業訓練校を卒業すると、一般企業に面接や試験で訪問する形になりますので、今スーツを持っていない人は、買っておいて損はないと思います。
新品ではなくても、メルカリなどのオークションサイトで安く買うことで十分だと思います。私もできる限りオークションサイトで作業服などは揃えました。
要は印象をよくする事が大事です。
皆様の心配事が、少しでも減らすことができれば嬉しいです!これから職業訓練に入ろうとされている方!頑張ってくださいね!陰ながら応援しています!