金属加工ことはじめ

製図基本(3) 出てきた!溶接記号コレは必須!SS400ってなに?
座学「製図基本」も最終日。溶接する人は絶対知っておかないといけない「溶接記号」や「溶接補助記号」「材料記号」など盛り沢山でお届けします〜

工作基本 鉄塊からチッピングハンマー(1) 採寸・切断
記念すべき最初の課題は、「鉄の塊からチッピングハンマーを作り出す」。しかもハンマーの形は、手作業で鉄ノコで切るらしい!まじかー手作業!

金属をつなぐ方法は、いろいろ!融接!圧接,ろう接
溶接は金属をくっつけるんだろうなーとはなんとなく知っているけど、そもそもどういう方法で接着することが「溶接」って呼ばれているのだろう?ちょっと調べてみました。

炭酸ガスアーク半自動溶接で製缶。トロ箱つくり(2) 条件だしと仮止め・本溶接と仕上げまでしていきます!
炭酸ガスアーク半自動溶接で製缶。トロ箱つくり(2) 条件だしと仮止め・本溶接と仕上げまでしていきます!条件出しでは薄板に穴が開いたり、苦労しました。果たして時間内に仕上げることはできるのか?!モノ作りの楽しさを噛み締めつつ作業を進めていきます!

製缶作業(2)ポリテクセンター関西での授業
職業訓練校 溶接技術科の実技授業「製缶作業」について詳しく紹介しています。

「グラインダについて学ぶ特別教育」使うのが怖くなる講義と実技
工作基本を終えて、今度はグラインダの講義です。ディスクグラインダーの扱いは、危険を伴いますので、取り扱う前に法定に沿った特別教育を受けなければいけません。グラインダの使い方や構造について、といしの事も盛りだくさん学びます。