職業訓練校に入学を希望されている方に向けて、授業の内容や休み時間・食堂の様子など普段の学校生活について詳しく解説しています。

職業訓練校に入学を希望されている方に向けて、退職からハローワークでの申し込み方法、試験・面接、入学まで詳しく解説しています。

金属加工のことについて

鉄ネコの日々あれこれを綴っています

ポリテクセンター関西

職業訓練 準備編

ポリテクセンター関西の倍率(合格率)は?

私は職業訓練の試験を2回落ちました。試験は完璧なはず!面接も悪くなかったはず!とどんどん短くなっていく給付期間に焦りながら、行きたいコースの倍率を恨むような感情でチェックしてたのを覚えています。そんな辛かった時期を最近思い出しましたので、今回はポリテクセンター関西の倍率に絞って書いていきたいとも思います。
職業訓練 学校生活編

ポリテクセンター関西の食堂ってこんなところ。ぼっち飯でも大丈夫?

ポリテクセンター関西の食堂ってこんなところ。はじめて利用するときは緊張しますよね。食堂の全体図や食券を購入の仕方、メニューなど利用方法を詳しく解説しています!お弁当持ち込みもOKです。
金属加工ことはじめ

工作基本 鉄塊からチッピングハンマー(1) 切断・やすり

職業訓練校の実習「基本工作」。引き続き、鉄の切断作業が続きます。フラットバーをポンチの外側に合わせてハンディクランプで固定して、金切りのこで切っていきます。切断できたら、鉄工やすりで切削面をきれいにしていきます。
職業訓練 学校生活編

ポリテクセンター関西の行き方 アクセスは?駐車場がデカイ!

ポリテクセンター関西、施設や駐車場はめっちゃ広いので、迷子になる可能性も!どんなアクセス方法があるのか、施設内はどんな感じ?広さは?など詳しく解説しています。
職業訓練 学校生活編

職業訓練校(ポリテクセンター関西)のお昼の過ごし方ってどんな感じ?

お昼休憩をとって午後からは早速、授業に入ります。 入校する前、私も結構気になっていたお昼ご飯について書いていきます。 あくまでも私の通っていた職業訓練校(ポリテクセンター関西)の話ですが。食堂に飽きたり、お弁当が作れない時は、ポリテクセンター関西の隣、摂津市役所の食堂を利用することもOKです。
金属加工ことはじめ

そもそも溶接とは?!こんなにあるの溶接法!

溶接の仕組みや、溶接法について解説しています。ガス溶接・レーザー溶接・アーク溶接・ガス圧接・抵抗溶接・ろう接について
金属加工ことはじめ

炭酸ガスアーク半自動溶接で製缶。トロ箱つくり(1)プレス機を使います!

トロ箱という、工場でよく見かける部品などを入れる箱を作っていきます。半自動溶接応用課題 1)使用材料 SPCC 0.8×3’×6’(冷間圧延鋼板t0.8mm×914mm×1828mmを使って作成していきます。
職業訓練 準備編

(2)退職してから職業訓練校入校までの流れ

会社を退職してから職業訓練校入校までのプロセスを詳しく解説しています。
金属加工ことはじめ

炭酸ガスアーク半自動溶接 「ザ・溶接」って感じになってきた!

新しい溶接の実習授業です、炭酸ガスアーク半自動溶接は、溶接アークを守るシールドガスに二酸化炭素(CO2)を使います。ですので、CO2溶接と呼ばれたりもします。火花を怖がりながら恐る恐る挑戦します。
金属加工ことはじめ

製図基本(2) 寸法記入・表面形状・面取り・テーパなど学ぶ

前回に引き続き、今日も製図についての基本を学びます!寸法記入・寸法補助記号・直径の表し方・厚さの表し方・面取りの表し方・穴寸法の表し方・表面粗さと表面性状など盛り沢山です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました