ヤマハ電動自転車 リコール商品無償改修してもらいました!流れは?謝礼はあるの?など。
私が普段乗っている電動自転車がリコール対象だったのを知ったのは、近所のイオンバイクに自転車をメンテナンスしてもらいに持って行ったのがきっかけでした。

お客様の自転車はリコール対象になってますyo」

え!まじで!

ヤマハのフリーダイヤルに電話してください。号機番号も聞かれると思うのでメモっておきますね
ヤマハ電動自転車のリコールの案内チラシです。
詳しいリコールの内容というのは、
2004年10月から2015年1月に製造された電動アシスト自転車「PAS」シリーズのうち、ハンドルロック「一発二錠」を搭載した製品(以下、対象製品)について、無償点検・改修を実施いたします。
「一発二錠」とは、ハンドルロック(前錠)と後輪錠(サークルロック)を組み合わせた錠前システムで、後輪錠(サークルロック)の施錠・開錠と連動してハンドルロック(前錠)も施錠・開錠します。
【無償修理】ハンドルロック「一発二錠※1」搭載電動アシスト自転車の無償点検・改修のお知らせ - 重要なお知らせ | ヤマハ発動機株式会社
なるほど。消費者庁のサイトの記述では「ハンドルロックのケースの破損などが原因で錠が誤作動し、走行時にハンドル操作が出来なくなるおそれがあるため。」
実際に事故も発生しているようです。「それは危ない!」ということで、早速教えてもらったフリーダイヤルに電話しました。
改修前の鍵のイメージがこちらです。

リコール品ヤマハ電動自転車 ハンドルロックの写真です
コールセンターとのやりとり
ヤマハ発動機「一発二錠」無償点検・改修お客様コールセンターに電話します。
「はい、ヤマハ発動機「一発二錠」コールセンターです」「えっ!イッ、イッパツ????」
この鍵のハンドルロックのシステム、一発二鍵と言われているのですが、その名称を知らなかったので、その聞き慣れない語句に少々狼狽えました。
一発といえば、「ファイト イッパァーーーツ!!」が出てくるので、ちょっとコミカルになります。とはいえ、向こうのコールセンターの女性はとても低姿勢なのですが。
コールセンターから聞かれる内容としては、
- 号機番号「Xからはじまる番号」
- 近くの自転車屋さんについて
- 自分の住所
- 自分の電話番号
号機番号について
ハンドルの主軸のところにシールで貼られていますので、これを事前にメモっておきます。(私はイオンバイクさんに書いてもらいました)

リコール品ヤマハ電動自転車 号機番号の写真です
鍵のカバーの色
鍵のカバーの色は「黒」です。
近くの自転車屋さんについて
近くの自転車屋さんについては、不明であればヤマハのコールセンターで自分の住所を伝えると近くの自転車屋さんを教えてくれます。私の場合は、イオンバイクが近くにありましたので伝えると、ここで対応してくれると返事をくれました。
自転車屋さんでの修理までの流れ
- ヤマハから近くの自転車屋さんに交換部品を発送する。
- 自転車屋さんから、連絡が自分に来る。
- 自分で自転車をイオンバイクに持って行く。
- 修理された自転車を引き取る。
という流れです。
私の場合は、ヤマハとの電話から2日後、自転車屋さんから連絡が入りました。
修理・改修にかかる時間は?
自転車屋さん曰く、ハンドルを外して付け替えるので時間がかかるとのこと。私の場合、10時に持って行って、夕方16時以降に取りに来てくださいと案内されました。お預かりカードを渡されて一旦帰宅しました。
戻ってきた自転車は?
一見、なにも変わってないようですが、鍵の部分が新しくなっていました。ピカピカ!これで安心だ!
おそらく、イオンバイクさん他にも調整してくれたのか普段より乗り心地が良い感じでした。ありがとうイオンバイク。

リコール品ヤマハ電動自転車 ハンドルロックの写真です
謝礼金とか、協力金とかあった?
特にありませんでいた。こういうリコール商品に対する対応が初めてだったので、もしかして謝礼金や迷惑料のようなものがあるのかな?と思っていましたが、ありませんでした。自分の卑しさが顔を出しただけでした。少し残念。
でも強いて言えば、以前はスペアキーが一つだけだったのですが、鍵が新しくなったので、二つに増えた!ということでしょうか。

リコール品ヤマハ電動自転車のスペアキー
そうそう、注意書きももらいました。当たり前ですが速度や周りに気をつけて乗らないといけませんね。

リコール品ヤマハ電動自転車 ハンドルロック「一発二鍵」の注意書き
なにより、安全に自転車に乗れるという安心感を感じられるのがなによりの収穫でした!