溶接

製図基本(1) 初日の授業!第三角法ってなに?
初日の昼からは、早速訓練。「製図基本」の考え方やJIS、第三角法など詳しく教えていただきました。

工作基本 鉄塊からチッピングハンマー(1) 採寸・切断
記念すべき最初の課題は、「鉄の塊からチッピングハンマーを作り出す」。しかもハンマーの形は、手作業で鉄ノコで切るらしい!まじかー手作業!

製図基本(2) 寸法記入・表面形状・面取り・テーパなど学ぶ
前回に引き続き、今日も製図についての基本を学びます!寸法記入・寸法補助記号・直径の表し方・厚さの表し方・面取りの表し方・穴寸法の表し方・表面粗さと表面性状など盛り沢山です。

製図基本(3) 出てきた!溶接記号コレは必須!SS400ってなに?
座学「製図基本」も最終日。溶接する人は絶対知っておかないといけない「溶接記号」や「溶接補助記号」「材料記号」など盛り沢山でお届けします〜

製缶作業(1) 製缶って何
実技授業「製缶作業」。授業では圧力容器の製作(半自動溶接の応用課題)で、早速失敗!

工作基本 鉄塊からチッピングハンマー(1) 切断・やすり
職業訓練校の実習「基本工作」。引き続き、鉄の切断作業が続きます。フラットバーをポンチの外側に合わせてハンディクランプで固定して、金切りのこで切っていきます。切断できたら、鉄工やすりで切削面をきれいにしていきます。

工作基本 鉄塊からチッピングハンマー(2) 穴あけ・熱処理・仕上げ
鉄の切断・ヤスリ掛け作業が出来たら、ボール盤で穴あけ作業。その後熱処理と仕上げをします。果たして全ての工程を無事終えることができるのか??

冶金的接合法のメリット・デメリット 溶接・ろう接
溶接やろう接などの金属が持つ特性を利用して接合する方法(治金的接合法)のメリット、デメリットについて解説しています。

金属をつなぐ方法は、いろいろ!融接!圧接,ろう接
溶接は金属をくっつけるんだろうなーとはなんとなく知っているけど、そもそもどういう方法で接着することが「溶接」って呼ばれているのだろう?ちょっと調べてみました。

炭酸ガスアーク半自動溶接で製缶。トロ箱つくり(2) 条件だしと仮止め・本溶接と仕上げまでしていきます!
炭酸ガスアーク半自動溶接で製缶。トロ箱つくり(2) 条件だしと仮止め・本溶接と仕上げまでしていきます!条件出しでは薄板に穴が開いたり、苦労しました。果たして時間内に仕上げることはできるのか?!モノ作りの楽しさを噛み締めつつ作業を進めていきます!